MENU
1-curriculum_03

高校三年生

英・数・国・理・社の5教科について、センター試験問題を利用しながら入試基礎力を付けていきます。センター試験の教材とそれをを増補・改定したオリジナル教材を用います。また、この5教科の大学別個別試験に対する応用を行い、発展力をこの学年で定着させ、最難関大学・学部に合格できる力を養い完成させます。

英語:課題 / 筆記 テーマ一覧

 センター課題個別課題
3月読解 / 不要文・6番オリジナル演習A・B
4月第4問 / 図表を含む読解Aオリジナル演習A・C
5月第4問 / 広告・書類読解オリジナル演習A・D
6月第5問 / 複数の視点読解オリジナル演習A・E
7月第6問 / 相当量の読解オリジナル演習A・F
8月文法・整序作文の攻略オリジナル演習G・H

[オリジナル演習A] やさしめの長文読解(400~1200語:英語で内容を理解)。
[オリジナル演習A~F] 上記月別センター課題の増補・改定テキスト。
[オリジナル演習G・H ] 毎月、最終授業日に到達度確認テストを行います。

英語:本科授業 / 筆記 指導内容

3月読解 / 単文 No70 まで英文正確な英文和訳の技術習得
4月英文読解 / 下線部訳国公立大の標準的レベルの読解
5月英文読解 / 下線部訳国公立大の標準的レベルの読解
6月英文法実践的な演習で全ての型を習得
7月英作文 / 基本構文の習得整序作文を通して構文を理解
8月英作文 / 実践演習日本文から英文へ、その発想
9月英語総合演習国公立・難関私学問題演習

全ての英文は必ず「音読」し、英語で内容を把握できるようにしましょう。
分からない単語・構文は必ず「辞書」で確認するようにしましょう。
学校の定期テストは「80点」を最低目標にしましょう。
「暗記」は「理論」の裏付けがあって、はじめて自分のものとなることを肝に銘じましょう。
※復習を大切に!

数学:課題 / 数学Ⅰ・数学A テーマ一覧

 センター課題個別課題
3月数と式、2次関数オリジナル演習 MA
4月データの分析オリジナル演習 MA
5月図形と計量、図形の性質オリジナル演習 MA
6月場合の数と確率オリジナル演習 MA
7月整数の性質オリジナル演習 MA
8月センター本試の演習オリジナル演習 MA

数学:課題 / 数学Ⅱ・数学B テーマ一覧

 センター課題個別課題
3月三角関数オリジナル演習 MB
4月指数・対数関数オリジナル演習 MB
5月整式の割り算オリジナル演習 MB
6月微分・積分、図形と式オリジナル演習 MB
7月数列オリジナル演習 MB
8月ベクトルオリジナル演習 MB

数学:本科授業 指導内容

3月オリジナル数学805 演習オリジナル標準問題150 演習
4月オリジナル数学805 演習オリジナル標準問題150 演習
5月オリジナル数学805 演習オリジナル標準問題150 演習
6月オリジナル数学805 演習オリジナル標準問題150 演習
7月オリジナル数学805 演習オリジナル標準問題150 演習
8月オリジナル数学805 演習オリジナル標準問題150 演習
9月オリジナル数学805 演習オリジナル標準問題150 演習

[オリジナル数学805 演習]
入試数学の基本解法を805題に単問分けしたもの。これだけで入試基礎力は十分身に付きます。
[オリジナル標準問題150 演習]
数学805をどのように組み合わせて大問を解いていくかを身に付けるための問題集。ここまで身に付ければ、最難関大学の基礎力が養われます。
毎月、最終授業日に到達度確認テストを行います。

国語:本科授業 テーマ一覧

 センター課題本科内容
3月評論攻略 Ⅰオリジナル古典文法 動詞 / 形容(動)詞
4月評論攻略 Ⅱオリジナル古典文法 助動詞
5月小説攻略 Ⅰオリジナル古典文法 助動詞
6月小説攻略 Ⅱオリジナル古典文法  和歌の修辞法
7月古文攻略 Ⅰオリジナル古典読解 演習
8月古文攻略 Ⅱオリジナル古典読解 演習

[オリジナル古典文法]
読解のための「文法」習得本。活用・接続などを覚えず、なあなあで済ますと、後日演習を山のように行っても一切力はつきません。声を出して覚えてしまうまでは、家に帰れません。
[オリジナル古典読解]
ただ単に読解演習を行うのではなく、英語のように読み込み、さらに読み込んで本当の読解力を身に付けてもらいます。

漢字・ことばの意味は、毎回授業中に演習 → 暗記をしていただきます。
9月からは「現代文の読解」を行います。
国公立・私学にかかわらず、理系・文系学部を問わず、入試の最難関科目は「国語」です。
センター試験においても、1題の配点が大きく、受験対策も疎かになる教科です。

理科:センター課題 / 物理、化学 テーマ一覧

 物理化学
4月力学(放物線・剛体・力積)結晶 電気分解
5月力学(単振動・慣性力)化学平衡
6月熱力学無機物質
7月熱力学無機物質
8月波動(波の伝わり方)有機化学
9月波動(干渉)・電磁気有機化学
10月電磁気(回路・磁場 など)化学変化まとめ

理科:センター課題 / 生物、化学基礎 テーマ一覧

 生物化学基礎
4月生命現象と物質物質の構成
5月生殖と発生物質量
6月生物と環境酸と塩基
7月生物の進化と系統酸化還元反応
8月4月~7月のまとめ4月~7月のまとめ
9月知識強化解法強化
10月考察力強化知識強化

理科:センター課題 / 生物基礎、地学基礎 テーマ一覧

 生物基礎地学基礎
4月生物と遺伝子 [細胞/分裂]活動する地球
5月生物と遺伝子移り変わる地球
6月体内環境の維持天気と海洋
7月生物の多様性・生態系宇宙の構成
8月4月~7月のまとめ4月~7月のまとめ
9月知識強化解法強化
10月知識強化知識強化

社会:センター課題 / 世界史B、日本史B テーマ一覧

 世界史B日本史B
4月古代世界古代
5月中世~近世初期の世界中世
6月近・現代の世界1近世
7月近・現代の世界2近・現代(江戸後期~明治)
8月4月~7月のまとめ近・現代(大正~現代)
9月重要テーマ&形式別攻略1重要テーマ&形式別攻略1
10月重要テーマ&型式別攻略2重要テーマ&形式別攻略2

社会:センター課題 / 地理B、倫理 テーマ一覧

 地理B倫理
4月地理情報と地図青年期の課題 / 源流思想
5月気候・資源と農林水産業源流思想
6月鉱工業日本の思想
7月貿易 / 人口 / 村落 / 都市近・現代の思想
8月民族 / 領土問題 / 地誌現代社会の課題
9月重要テーマ&形式別攻略1重要テーマ&形式別攻略1
10月重要テーマ&型式別攻略2重要テーマ&形式別攻略2

社会:センター課題 / 政治・経済、現代社会 テーマ一覧

 政治・経済現代社会
4月政治(政治理論・憲法など)青年期の課題 / 源流思想
5月政治(行政・司法など)政治
6月経済経済
7月国際政治・国際経済現代社会の諸問題
8月重要テーマ&形式別攻略1重要テーマ&形式別攻略1
9月重要テーマ&形式別攻略2重要テーマ&形式別攻略2
10月重要テーマ&型式別攻略3重要テーマ&形式別攻略3

全ての強化に対して、適宜プリント類の配布を行います。

時間割(高校三年生)

※該当日が祭日に当った場合も通常に本科授業はあります。

 19:50~22:10他時間
物理
個別指導
英語
個別指導
数学
15:00~17:2019:00~21:20
国語Aグループ国語Bグループ
原則 10:00~22:00開館します。

[国語Aグループ] クラブ活動をしていない生徒。
[国語Bグループ] クラブ活動をしている生徒。

© episNEST なびこ